食前酒とは?
食前酒はイタリア語でアペリティーヴォ(Aperitivo)!「食欲を増進させるもの」の意味で、胃を刺激し、食欲の増進に効果的で、ヨーロッパでは広く習慣化しています。
また食前酒は気分をリラックスさせたり、雰囲気を和らげたり、相手が遅れてくる待ち時間も手持無沙汰にならずに過ごせます。
食前酒の種類は?
食前酒には特別の決まりは無いのですが、食前酒として適しているかを考ると、ドライな(甘味が少ない)アルコール度が低いものが良いでしょう。
一般的には、食欲増進効果のあるハーブ(薬草)を配合したリキュール(混成酒)や口当たりの良いフルーツのリキュールなどを、オンザロックか水割りなどにしたものが飲まれます。
またリキュールを、ジンやウォッカなどの透明なスピリッツ(蒸留酒)、ワインやシャンパンと混ぜたカクテルなども適しています。
ビールも良いのですが、飲みすぎると食事前から満腹となってしまうので控えめに。食前酒はグラス1杯か2杯を、ゆっくりと味わいましょう。
シャンパンは最高の食前酒とも!
お店によっては注文していないのに食前酒としてシャンパン(またはスプマンテなどのスパークリングワイン)を、お客様へのサービスとして振る舞うことがあります。
これはシャンパンこそが正餐にふさわしく最も優雅な食前酒という考えからで「当店は食前酒は敢えてシャンパンしかおいておりません・・」という高級店もあるんです!
食前酒のメニューは無い?
一般的にレストランでは、お客様をテーブルに案内すると、まず店員が「食事の前にお飲み物はいかがでしょうか?」と伺います。
でも私たち日本人は食前酒に慣れ親しんでいないので戸惑うことも多いはず。しかも食前酒のメニューは用意されていない場合が殆どです。
そんな時は上記の酒類を注文するか、もしくは「お勧めの食前酒は有りますか?」と尋ねてみましょう。爽やかで口当たりの良いカクテルなどを教えてくれるはずです。
もしアルコールが苦手なら、もちろん注文しなくてもいいのですが、炭酸飲料やジュースでも有りです。またジュースや炭酸にリキュールを数滴だけ浮かべた「フロート」もおすすめです。
食前酒の注文が済みましたら、ごゆっくりとメニュー選びをお楽しみくださいませ!
食前酒の代表は?
スプマンテ
Spumante
スプマンテ
イタリアでは発泡性ワインを「スプマンテ」と言います。
発泡性ワインで最高水準として知られるなのは、フランスのシャンパーニュ地方で生産されるシャンパンですよね。
でもスプマンテにも、これに負けないほど高水準のものが揃っているんです。
辛口から甘口まで様々なタイプがありますが、食前酒として最適なのは、やっぱり辛口でしょう。
キナ・マルティーニ
China Martini
キナ・マルティーニ
ボリビア産のキナの樹皮とカリサヤの樹皮を主原料にした薬草リキュールで、「マルティーニ」はメーカー名です。
特にキナ樹皮の成分のキニーナは健胃や強壮などの効果があり、多くの薬草リキュールの中でも人気の銘柄です。
ストレートで飲んでも美味しいし、レモン果汁を加えたり炭酸で割るとスッキリした美味しさになります。
ヴェルモット
Vermut
ヴェルムート
白ワインにニガヨモギなどの香草やスパイス、蒸留酒を配合したフレーバードワイン(香味付けワイン)です。
ドイツ語のヴェルムート(Wermut)が語源で「ニガヨモギ」を意味します。
極辛口はカクテルのドライ・マティーニで、甘口はオンザロックがお勧めです。
イタリアのメーカーとしてはマルティーニ、チンザノが有名です。
ボトルは左から極辛口のエクストラ・ドライ、甘口白のビアンコ、赤く着色した甘口のロッソ。
カンパリ
Campari
カンパリ
ビター・オレンジ(だいだい)、キャラウェイ、カルダモン、コリアンダー、りんどうの根などを配合して風味付けした薬草リキュールです。
カンパリをソーダで割っただけのカクテル「カンパリ・ソーダ」は、世界的にも有名な食前酒です。
これにヴェルモットを加えれば「アメリカーノ」、更にジンを加えれば「ネグロー二」というカクテルになります。
ちなみに、カンパリは創案者の名前で、商標名、社名でもあります。
メニューは、お店からお客様への大切なメッセージ。そんなメッセージを理解できれば料理を選ぶ時間はもっと楽しくなるのでは・・当サイトは、そんな思いからメニューの読み方と解説を掲載しています。ぜひとも利用いただき、イタリアンの空間をお楽しみくださいませ♪
2017年8月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
野菜 Verudula ヴェルドゥーラ
付け合わせ野菜 Contorno コントルノ 本来の野菜料理はアンティパストなどと同様に独立した一品料理で、サラダ(インサラータInsalata)もその一つです。 しかし殆どの店はメイン料理の付け合わせとして出しているので、メニューに「野菜料理」という項目を設けてはいません...
-
先付けとは? 先付けはイタリア語でストゥツィキーノ(Stuzzichino)! 「食事の始まり」という意味でイニッツィォ(Inizio)とも呼ばれます。 食前酒を注文すると、だいたい先付け(おつまみ)が出されます。 また食前酒を注文しなくても食事の前に頼まないはずの先...
-
第一の皿とは? イタリア語で「第一」はプリモ(Primo)、「皿」はピアット(Piatto)!アンティパストが終わると、プリモ・ピアットの登場です。 プリモ・ピアットには次の3種類があります。 1.パスタ(Pasta) イタリア料理を最大に特徴付けているのは、何と言って...
-
アンティパストはメイン料理前の「おもてなし」 食前酒と先付けでくつろいだ後は前菜です。 前菜はイタリア語でアンティパスト (Antipasto)!これには「食事の前の」という意味があり、ルネッサンス期に宴席で、メイン料理の前のおもてなし料理として発展してきたものです。 イタ...
0 件のコメント:
コメントを投稿